夜のお仕事

ラウンジとは?接客方法やキャバクラとの違いとあわせて解説

ラウンジとは?接客方法やキャバクラとの違いとあわせて解説

女の子のなかには、ほかの仕事よりも給料が高い傾向にある水商売やナイトワークで働きたいと思う人がいることでしょう。

そのなかにはキャバクラやラウンジ、高級クラブなどさまざまなお店があり、それぞれ特徴が異なります。

いずれも男性のお客様を接待する営業形態であることに代わりありませんが、複数名をひとりで相手にするお店があるのです。

そのお店こそがラウンジであり、ほかのお店よりもチームワークが求められます。

今回は、ラウンジとはどのようなお店なのかについて、接客方法やキャバクラとの違いとあわせて解説します。

 

「ラウンジ」とは?

ラウンジとは、来店されたお客様に対してキャストと呼ばれる女の子が同席して会話やお酒を楽しむための場所です。

ほかの水商売のお店と同様ではありますが、大きな違いとして複数のお客様でもキャストがひとりしか付かない可能性がある点です。

キャバクラや高級クラブなどでは基本的に、ひとりのお客様に対して1名のキャストやホステスが対応します。

しかし、ラウンジではひとりまたは複数のキャストが複数のお客様の接客を行います。

そのため、接客方法はラウンジによってさまざまで、話すだけだったりお酒を作ったりするお店があります。

また、ほかのお店とは異なり、ひとつのテーブルに複数のキャストが付くため、チームワークが重要です。

多くのキャストは自分がしんどいときに助けてくれるよう、お互いに尊重し合って働いていることでしょう。

 

ラウンジのシステム

こちらでは、ラウンジのシステムについてご紹介します。

 

「ママ」がいる

ほとんどのラウンジには、お店全体を取り仕切る「ママ」と呼ばれる女性キャストがいます。

ラウンジに限らず、水商売のお店ではお客様の粗相やキャストの不始末といった、さまざまなトラブルが発生します。

特に、複数人で楽しむスタイルのラウンジではお客様同士やキャストとお客様同士でのトラブルが発生しやすいものです。

このようなトラブルを未然に防ぎ、キャストの指導や勤怠管理などを行うのがママの役目です。

ママによってお店のルールや雰囲気が異なるため、ラウンジで働きたい女の子は複数のお店を見てみましょう。

 

料金システム

ラウンジの料金システムは、ほとんどの場合下記になります。

  • 席代+頼んだ分のお酒代
  • セット料金

 

あまりお酒を飲まれないお客様は前者、よくお酒を飲まれるお客様が後者のお店を選ぶ傾向にあります。

利用料金についてはお店の料金体系やエリアなどによって異なりますが、一般的には5,000円から20,000円程度です。

 

接客スタイル

先述した通り、ラウンジではひとりまたは複数のキャストがお客様をおもてなしするスタイルです。

そのため、二次会・三次会に利用する人やひとりで来店する方など、さまざまなニーズに合わせることができます。

いずれも目的は「女の子とお酒を楽しみたい」であることから、ニーズを満たせるように接客を行いましょう。

 

キャストの年齢

一般的に、キャストの年齢は20代前半が多い傾向にあります。

容姿についてはほかの水商売と同様に、一般の女の子と比べても高水準である人が多いです。

服装についてはそのお店のコンセプトにもよりますが、多くのお店では私服で勤務が可能となっています。

そのため、ほかのお店と比べて服装の自由度が高いお店であるといえるでしょう。

 

キャバクラとの違い

ラウンジとキャバクラの違いとして、下記が挙げられます。

 

接客方法

ラウンジはひとりまたは複数で接客を行うのに対して、キャバクラはマンツーマンでの接客が基本となります。

イメージとしては自分のお客様を接客するのではなく、お店のお客様を接客するといったところでしょうか。

ラウンジでは複数名で接客するため、キャスト同士で責任やリスクを分担することができます。

また、ほかのお店よりも売り上げを意識したり、自分を指名してくれるお客様を探したりする必要はありません。

一方、ほかのお店よりも責任が分散されていることから、インセンティブやプラスアルファの給料がもらえないことがあります。

女の子のなかには「ほかのキャストがやってくれるだろう」という人がいる点も、リスクのひとつといえるでしょう。

 

服装

キャバクラはワンピースやドレス、キャバスーツといった、特定のファッションに身を包んで働くことが義務付けられています。

一方、ラウンジは先述の通り、お店によっては私服での出勤も了承されていることがあります。

こちらについてもメリット・デメリットがあり、カジュアルなファッションで仕事ができる一方、センスが問われます。

どれだけ顔が良くても、ファッションセンスがいまいちだった場合、お客様はガッカリするでしょう。

(なかにはギャップにときめくような男性のお客様もいますが…)

制服のようにドレスを身にまとうことができれば、センスなどをあまり気にせずに働くことができます。

カジュアルを取るのかキレイさを取るのかなど、キャバクラとラウンジには大きな違いがあります。

 

責任と給料

決してラウンジのキャストに責任が課せられないわけではありませんが、キャバクラとは違いがあります。

キャバクラでは自分の容姿や話術などを磨くことで指名を取ったりシャンパンボトルを入れてもらったりすることで収入が増えます。

一方、ラウンジは服装が自由であり、ときにはほかのキャストと連携をしてお客様をもてなします。

お互いが弱点をカバーしながら勤務ができる一方、キャバクラのようにインセンティブやプラスの収益が得にくいシステムです。

どちらが良いかは個人の判断になるので、自分が働きやすい環境で働くのが一番です。

 

スナックとの違い

 

接客形態

ラウンジはテーブル席に座っているお客様の横に座り、近い距離でお客様をおもてなしします。

システム上、お客様と一緒に楽しむことができる点がラウンジのメリットともいえる点でしょう。

一方、スナックではカウンター越しにママやホステスと会話をしたりお酌をしたりします。

また、お客様からのニーズがあればカラオケのデュエットをしたりと、さまざまな仕事を行う必要があります。

お店によっては衣装が決められているところもあり、スーツや和服に身を包む必要がある点も違いです。

 

年齢層

「スナック」という言葉を聞くと、おじさんがママと話をしてお酒を飲み、カラオケをするイメージを持つ人が多いものです。

実際にそのイメージは間違っておらず、スナックには中年層から高年齢層の人が多く集まります。

一方、ラウンジは20代から50代など、幅広い年齢層のお客様が来店し、さまざまな楽しみ方があるものです。

そのため、スナックのほうがママやホステスの年齢層も高くなり、ラウンジのキャストは低年齢層になる傾向にあります。

 

お店の場所

スナックはほとんどの場合、地域密着型の営業をしているため、なかには住宅街に設けられているところがあります。

そのため、話題も「〇〇さんが〇〇したらしい」など、ローカルネタが中心になることが多いです。

一方、ラウンジは繁華街にもお店を構えることが多く、さまざまな場所から集まった男性が足を運びます。

どちらも仕事終わりに1軒、といった楽しみ方ができますが、スナックのほうが帰宅がしやすい傾向にあります。

 

まとめ|ラウンジの魅力は自由度!

今回は、水商売のひとつであるラウンジについてご説明しました。

ラウンジはママがいて席代+頼んだ分のお酒代、もしくはセット料金のシステムで運営しているお店です。

ほかのお店とは異なり、ひとりまたは複数のキャストでお客様をおもてなしし、自由な服装で働くことができます。

のびのびと自由に夜の仕事をしたいという女の子は、ラウンジで働いてみてはいかがでしょうか?