キャバ嬢はお酒に関する情報が求められることがあります
キャバ嬢は夜の世界で男性のお客さんを接待する仕事であり、お酒とは切っても切り離せない関係にあります。
そのため、ほとんどのキャバ嬢はお酒に関するルールやマナー、知識などを一定量保有しています。
これからキャバ嬢として働きたい女の子は、最低限の知識を身に付けておきましょう。
今回は、キャバクラで出されるお酒のあれこれをご紹介します。
キャバクラで出されるお酒一覧

キャバクラでは、下記のようにさまざまなお酒が出されます。
ウイスキー
キャバクラで多くのお客さんが愛飲しているお酒のなかには、ウイスキーやブランデーといったものがあります。
ウイスキーには原料にしたものによって、さまざまな種類に分けられます。
- モルトウイスキー:麦芽だけを原料にしたウイスキー
- グレーンウイスキー:トウモロコシなどの穀物を原料にしたウイスキー
モルトウイスキーは香り豊かで、個性的な味わいを楽しむことができます。
一方、グレーンウイスキーはモルトウイスキーと比べると、飲み口がすっきりとしているものが多いです。
これらは何も入れないストレートや、氷の身を含めたロック、炭酸割のハイボールなどで飲まれます。
ハイボールは居酒屋などで出されるほどカジュアルなお酒ですが、親しみやすさゆえに愛飲者が多いものです。
そのため、キャバ嬢はいつでもハイボールが作れるように、炭酸水とマドラーを用意しておきましょう。
ビール
仕事終わりや飲み会などで飲まれるビールも、キャバクラには用意されています。
ビールは麦芽比率が50%以上の、麦芽を原材料として醸造されるお酒です。
同じようなお酒に発泡酒と呼ばれるものがありますが、こちらは麦芽比率が50%未満のものです。
一般的にはビールのほうが発泡酒よりも高額な傾向にあり、キャバクラにはビールのみが用意されています。
せっかく高いお金を払っても、安いお酒を出されるとお客さんは嫌な気分になりますからね。
お客さんへの提供方法は、ほとんどの場合キャバ嬢がボーイに声をかけて、裏で注ぎます。
お店では常においしいビールをお客さんに提供できるように、サーバーやジョッキなどは徹底的にきれいにしています。
缶ビールや居酒屋とは異なり、高級な雰囲気と女の子が隣にいることで、同じビールでも少しは味が違ってくることでしょう。
ハウスボトル
ハウスボトルとは、お客さんが飲むお酒を指すもので、ほとんどの場合セット料金に含まれているお酒です。
最初からテーブルに置かれている焼酎やウイスキーなどがハウスボトルにあたるもので、なくなったら追加されます。
ハウスボトルをオーダーされた際、女の子は「飲み方は?」とお客さんに質問しましょう。
お客さんはロックやストレート、炭酸割などさまざまな飲み方を求めるもので、女の子はオーダーされた飲み方で提供します。
かわいらしい女の子が作ってくれたお酒は、普段の見慣れたお酒でもおいしく感じることでしょう。
チューハイ
一般的には「レモンチューハイ」や、「プレーンチューハイ」といった言葉を聞かれることでしょう。
実は、チューハイとは「焼酎をハイボールのように、炭酸で割ったもの」だということをご存知でしょうか。
チューハイは男性のお客さんだけではなく、キャストの女の子も飲むことがあります。
女の子がお酒を飲む際は、お客さんに飲んでも良いかを確認しなければなりません。
というのも、キャバクラでは女の子のドリンクは別料金となっているため、勝手にお会計が上がってしまうからです。
もしも勝手にドリンクをオーダーされると、お客さんは怒って帰ってしまう可能性が高いです。
チューハイのメリットとして、アルコール度数を調整しやすいことが挙げられます。
キャバ嬢のなかにはお酒が苦手な人や、すぐによってしまう人がいます。
そのような女の子が無理してお酒を飲んでしまうと、お客さんやお店、ほかのキャストに迷惑をかけてしまうものです。
お酒が弱い女の子は、ドリンクをオーダーする際に炭酸を多めにしてもらいましょう。
下記、一般的なキャバクラに置かれているチューハイの一例です。
緑茶ハイ
ウーロンハイ
レモンチューハイ
グレープフルーツチューハイ
カクテル
カクテルはさまざまな種類のお酒や果汁、薬味などを混ぜ合わせたアルコールです。
人によって甘い、酸っぱいなど好みの味覚が異なるため、カクテルは多くの人に合った味で作ることができます。
しかし、キャバクラはお酒を造って楽しむ場所ではないため、バーよりもカクテルの数は少ないものです。
カクテルもチューハイと同様に、アルコール度数を調整しやすいお酒のため、弱い女の子にもおすすめです。
また、カクテルのなかには見た目を楽しむことができるものが含まれているため、見栄えを重視するキャバクラでも好まれます。
シャンパン
シャンパンはスパークリングワインのひとつで、フランスのシャンパーニュ地方がルーツのお酒です。
炭酸が入っていることから、通常のワインよりも飲みやすいという人が多くいます。
ほとんどの場合、シャンパンはボトルでオーダーしてもらうことになります。
1本あたり数万円することから、通常の営業ではなくイベントや誕生日などの際におろされます。
もちろん、シャンパンをおろされたキャバ嬢にはインセンティブが付与されるため、オーダーされたらラッキーと思いましょう。
お酒の場でのマナー
こちらでは、お酒の場でのマナーについてご説明します。
ボトルの持ち方
キャバクラでお客さんのお酒を造る際は、ラベルを上向きに、持つときにはラベルに手がかぶらないようにしましょう。
これはお酒のボトルだけではなく、炭酸水やお水にも言えることです。
また、ワインは温度で風味が変わってしまうため、片手でボトルの底を持って注ぐのが一般的です。
お酒の注ぎ方
すべてのお酒に言えることですが、グラスにボトルの注ぎ口を付けてはいけません。
注いでいるときにボトルの注ぎ口が付いてしまうと、割れてしまう可能性があるためです。
しかし、あまりとおくから注ぐとこぼれてしまったり、お酒が跳ねてしまったりするため注意が必要です。
お酒を注ぐ際は、静かに丁寧に注ぐようにしましょう。
お客さんのグラスを見ておく
キャバクラではお客さんに楽しんでもらうため、お客さんのグラスを常に注視しておく必要があります。
一般的には、お客さんのお酒がグラスの半分以下になったところで注ぎ足すと良いとされています。
ただし、勝手にお酒を入れると気分を害する人がいるため、注ぎ足すときは必ずお客さんに確認しておきましょう。
このアクションを行うことで、お客さんに「気が使える子」といった印象を持ってもらうことができます。
ハウスボトル?キープボトル?
キャバクラで働いていると、「ハウスボトル」や「キープボトル」といった言葉を耳にするようになります。
下記、ハウスボトルとキープボトルのご説明です。
ハウスボトル
ハウスボトルとは、キャバクラにあらかじめ用意されているお酒を指すもので、お客さんのセット料金に含まれています。
ウイスキーや焼酎などがハウスボトルとして備えているお店がほとんどですが、なかにはブランデーも用意しているお店があります。
キャバクラにおいて、お酒の種類はお客さんの満足度を向上させ、収益増加に関わる重要な要素です。
しかし、お客さんのたびに毎回新しいボトルを空けていると、多くの経費がかかるため思ったような収益が減ってしまいます。
バックヤードに置いていたハウスボトルを、お客さんが来店したときにボーイがテーブルに持っていきます。
キャバ嬢はお客さんのオーダーによって、ハイボールやロックなどの形式でお酒を提供します。
キープボトル
キャバクラにおけるキープボトルとは、お客さんがお酒をボトルごと買い取ってお店に置いてもらうシステムです。
キャバクラによっては、店舗に置いていないお酒でも、キープボトルなら取り寄せてくれることがあります。
キープボトルはお酒代だけではなく、保管代も含まれており、セット料金には含まれていません。
当然、キープボトルもキャバ嬢のインセンティブになるサービスであるため、多くのキャバ嬢が狙っているものです。
まとめ|お酒の場では最適な言動を心がけましょう

今回は、キャバクラにおけるお酒のルールやマナーなどについてご説明しました。
キャバクラではウイスキーやビール、ハウスボトル、チューハイといったさまざまな種類のお酒を取り扱っています。
キャバ嬢はお客さんからオーダーをもらって自分で作る際は、下記のポイントに注意しなければなりません。
ボトルの持ち方
お酒の注ぎ方
お客さんのグラスを見ておく
お客さんに楽しんでもらい、高額なお給料を手に入れるためにお酒のルールやマナーを身に付けましょう。